
アドレスして
腕と胸で作った三角形の形を崩さないために
ガチガチに力を入れ固めます。
グリップも思い切り力を入れます。
もちろん腕とシャフトが作る角度の
上下も左右も変えません。
その塊を
足で動かします。
右から左の体重移動で
動かします。
それを最低3カ月してほしいですね。
どうすれば上が動くか。
その塊でうてるのか。
この動きはシャフトが8時から
4時の間で繰り返します。
この動きだけを徹底的にやる。
それがまずはじめですね。
足の動きが無意識下に行くまで繰り返します。
何も考えずにイメージしただけで
足が動く。
その域まで行かないと
無理です。
箸を使うように
自転車に乗るようにです。
そこに行く前に飽きて
次に進むから
いつまでたっても上達しないんだよ
あなたたちは
と
弟子に事あるごとに言ってます。
がんばりましょう。
Level 1

開脚とはなりませんが。
今回、質問が二つあります。
@
肩甲骨の位置ですが。ニュートラルな位置からアドレス時は何処にもっていくべきなのか、出来れば、左は北西、右は北東といったような記述でお答えいただけると有難いです。もし可能ならアドレスからトップへの偏移もお願いします。
A
ボール位置を固定した場合、アイアンのプル角をどう処理するのか、教えていただけないでしょうか?
書き込みありがとうございます。
ストレッチ続けておられるのですね。素晴らしいです。私の継続しております。だいぶやわらかくなってきました。継続はちからなりです。がんばりましょう。
今回もアナリスト魂を大いに刺激するご質問ありがとうございます。
ここではもったいないので本編でお答えさせていただきます。アップされるまで今しばらくお待ちくださいませ。
ありがとうございました。